特化型ブログ実践3ヶ月目の備忘録
おさしぶりです。
2020年6月1日、特化型ブログを開設して3ヶ月目が終了しました。
実践したこと、実績、感想を残しておきます。
はじめて「やる気の低下」を実感
記事数(投稿ページ)とまとめ記事(固定ページ)の総計は133ページに増加。
2ヶ月目終了時点で100ページでしたので、1ヶ月間で33ページ増加した計算になります。
1日1ページ執筆した計算になりますが、3日ぐらい手をつけない時期もありました、
やる気が低下したからです。
誰もが通過する「これかっ」と思いましたねw
3ヶ月目の成績です。(2020年5月1日〜31日)
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | |
ユーザー数 | 90 | ↑ 207 | ↑ 412 |
新規ユーザー数 | 89 | ↑ 202 | ↑ 402 |
セッション | 117 | ↑ 258 | ↑ 493 |
ユーザーあたりのセッション数 | 1.30 | ↓ 1.25 | ↓ 1.20 |
ページビュー数 | 237 | ↑ 367 | ↑ 687 |
ページ/セッション | 2.03 | ↓ 1.42 | ↓ 1.39 |
平均セッション時間 | 2分27秒 | ↓ 1分20秒 | ↓ 1分19秒 |
直帰率 | 75.21% | ↓ 81.78% | ↑ 83.98% |
ユーザー数やセッション数は、前月と比べて約2倍に向上しました。
ユーザー数は1ヶ月目と比較すると4.5倍に向上しました。
セッション時間、セッション時間は低下しましたが、直帰率は若干の改善が見られました。
やる気の低下した原因は2つ
Googleアップデート(5月5日)で検索流入が低下
5月5日のGoogleアップデートを境に検索流入が低下したことが一つ目の要因。
5月に入り1日あたりの訪問者が20人に到達しましたが、5月5日〜17日まで10人前後で推移。個人的な印象は「半分」に減ってしまった感じです。
その後、5月18日前後や31日前後でユーザー数が20人越えましたが1日限定です。
今月は、Googleアップデートで低下した流入数を、1ヶ月かけて5月1日時点に戻したという印象です。
検索流入はシェアが圧倒的に少ないbingが多い謎
検索流入をチェックして気づいたのが、検索流入元がGooglよりもbingの方が多いです。
シェア的には8:2ぐらいでGooglの方が多いはずですが・・・。
5月当初はGooglからの流入が多かったのですが、5月15日を境にbingが多い。
「何らかのペナルティーを受けているのでは?」と気分が萎えます。
ブログ村&ブログランキングへサイト登録
5月中旬に、検索流入以外の流入経路を獲得するため、ブログ村とブログランキングに登録しました。
結果はわずかながら流入が増加しました。
本当の目的は、被リンク獲得でした。
ところが、6月1日時点、サーチコンソールで確認すると両サイトとも被リンク先として認識されていません。
ノーフォロー扱いなのか?
ただし、これからブログを始める方は、早い時点で登録しておいて損はないと思いますよ。
4ヶ月目の目標
本日から特化型ブログ実践4ヶ月目に突入します。
特化型ブログは、得意なジャンルで勝負できることが魅力であり強みです。
しかし、3ヶ月目でアクセスの多い記事は「必ずしも自分が得意なジャンルではなかった」という事実が判明。
「自分が興味がある=他人も興味があるだろう」という思い込みに原因がありそうです。
記事のネタ探しで、自分が興味がない記事でも他人にとっては興味がある事柄かもしれません。
ネタ探しの時、自分の基準で選別するのではなく「読者の方に判断してもらう」と考え方を改めようと思います。
興味がない記事を扱うということは、趣味ではなく業務としての領域に踏み込んだ感じです。
過去記事の手直
毎日更新は一段落させ、過去記事の手直しも着手しようと思います。
オリジナルの写真や図解を追加することで、検索順位に変動があるか調べてみようと思います。
これからブログを始める人に
ここまで記事を読んでいただいた人は、ブログを始めようと思っている人ではないでしょうか?
私もブログを始める準備段階で、数々のブログやYoutubeを視聴して勉強しました。
3ヶ月経過した時点で感じたことは「短期間で多額の収益を得た」という動画が、自分にも当てはまると思わないでください。
僕は、雑誌編集や記事執筆の仕事に携わってきました。決してど素人ではありませんが、この成績です。
個人の意見ですが、初心者がブログを始めて「短期間で多額の収益を得る」というのは天才以外ありえないことです。
それをyoutubeなどで公開する行為は「自慢」か「詐欺」だと思います。
参考にする場合は、会話の中で「誰もが成功するとは限らない」とか「苦労や努力が必要」と発言される方の番組を視聴することをお勧めします。
過去記事を読む
▶︎「特化型ブログ実践1ヶ月目の備忘録」を読む
▶︎「特化型ブログ実践2ヶ月目の備忘録」を読む