特化型ブログ実践4ヶ月目の備忘録
おさしぶりです。
2020年7月1日、特化型ブログを開設して4ヶ月目が終了しました。
新規ドメインのパワー不足を実感
4ヶ月経過しました。
記事数は、投稿ページとまとめ系の固定ページを含めて156ページに増加しました。
体調が悪くて3日間ぐらい手をつけいない時期がありましたが、
単純計算で1ヶ月あたり39ページの計算になります。
まずまずではないでしょうか。
4ヶ月目の成績です。(2020年5月1日〜31日)
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | |
ユーザー数 | 90 | ↑ 207 | ↑ 412 |
↑ 533 |
新規ユーザー数 | 89 | ↑ 202 | ↑ 402 | ↑ 523 |
セッション | 117 | ↑ 258 | ↑ 493 | ↑ 598 |
ユーザーあたりのセッション数 | 1.30 | ↓ 1.25 | ↓ 1.20 | ↓ 1.12 |
ページビュー数 | 237 | ↑ 367 | ↑ 687 | ↑ 834 |
ページ/セッション | 2.03 | ↓ 1.42 | ↓ 1.39 | 1.39 |
平均セッション時間 | 2分27秒 | ↓ 1分20秒 | ↓ 1分19秒 | ↓ 54秒 |
直帰率 | 75.21% | ↓ 81.78% | ↑ 83.98% | ↓ 83.61% |
ユーザー数やセッション数は、前月と比べて増加しました。しかし、先月までは倍々で増加しましたが今月は1.3倍止まり。
週間ベースで低下することもありました。
ユーザー数は前月比1.21倍。
ユーザーあたりのセッション数、平均セッション時間、直帰率は引き続き低下。
ページ/セッションは下げ止まりました。
あいかわらずGoogleからの検索流入が低い
先月に引きつづき、検索流入は大半がbing経由です。
シェアはgoogleが大半を占めているはず。
bingの8倍の流入があっても良いはずなのですが。
2ヶ月目に、リンカーを導入した時から、検索がガクンと減った記憶があります。
商品リンクは減らした方が良いのか? google検索に引っかかる記事はリンカーを使っていない記事がほとんど。
サーチコンソール的にはペナルティは受けていませんが、ドメインパワーが足りないことが全ての原因か?
ツイッター開始
3ヶ月目の新たな試みとして、ツイッターによる集客を開始しました。
わずかながらサイトに訪れてくださる方もみえますが、継続しないと集客が続きません。
ツイッターは集客できる旬が短いようです。
それでも、週末などには古い投稿からアクセスがあるので、継続を怠らなければ無駄になることはなさそうですね。
内部リンクの見直し
内部リンクは「囲みブログカードラベル」を使ってきましたが、ネット情報を検索すると「直帰率が高くなる傾向がある」との記事を見かけました。
さっそく内部リンクをテキストに切り替えました。
結果は、10〜15ポイントの改善が現れ、セッション継続時間も1分以上増加ました。
効果ありと判断できますね!
先人のアドバイスは偉大なものです。
XMLサイトマップの設定を変更
新たな試みとして、プラグイン「XML sitemap」の設定を変更しました。
プラグインをインストールした時、ネット情報のままに設定して放置していました。
その時は知識がないまま、Sitemapコンテンツの「カテゴリーページを含める」の解釈を「個別投稿の内容と重複する恐れがある」と思い、
チェックを外していました。
今回、ネット情報とおりに「カテゴリーページを含める」にチェックを入れ、
優先順位の設定もネット情報を真似て変更。
結果は、翌日から2日のアクセスが30%以上向上。その後、逆に30%以上減少したり30%以上増加したりと、変動幅が増加しました。
判断するか難しいですが、アクセスが30%以上増加する日が確実に増加しているので、様子眺めすることにします。
嬉しい誤算
海外のアフィリエイトを開始しました。
キャンペーンと重なり、収益がでました。
期間中、15アクセスに対して5件の反応がありました。
アマゾンやグーグル広告以外を探さなくてはいけませんね。
5ヶ月目の目標
本日から特化型ブログ実践5ヶ月目に突入します。
7月は本業が忙しくなりそうです。全国出張が入るのでブログ更新できない恐れがあります。
現場に出向いた記事の作成はできないので、内部リンクの見直しや記事の修正に時間を割きたいと思います。
過去記事を読む
▶︎「特化型ブログ実践1ヶ月目の備忘録」を読む
▶︎「特化型ブログ実践2ヶ月目の備忘録」を読む
▶︎「特化型ブログ実践3ヶ月目の備忘録」を読む